精密根管治療
- 歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)とは?
-
歯の根っこの治療をしても腫れや痛みが繰り返し、いつまでも治らずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。肉眼では見えない部分まで確認し、治療できるのが歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)です。
マイクロスコープはもともと脳外科などの手術で使われていた物を歯科用にしたものです。肉眼と比較して飛躍的に治療精度を高めてくれるマイクロスコープですが、特に歯科では超精密な歯の根っこの治療が可能となりました。
マイクロスコープの普及はまだまだ少なく、一般的な治療法とは言えませんが、根管治療(歯の根っこの治療)を専門にされている先生は早くから導入しています。
マイクロスコープは肉眼の20倍まで拡大して治療することができ、光が歯の中の深いところまで届くためマイクロスコープなしの場合とは次元の違う視野を確保することができます。
大きく拡大して見える=いままで見逃していたものがどんどん見える
となり、精密な治療ができることにつながります。
歯科用マイクロスコープを使う理由

- 1.歯の根っこの中を見て治療できる
- 肉眼での歯の根の治療は直接見ることができない部分もあるため、歯科医師の解剖学的な見地や経験で治療を行っている部分もあります。しかし、歯の形は複雑なため勘で治療できるものではありません。マイクロスコープは今まで肉眼で見ることのできなかった部分まで、確認しながら治療ができるため治療の成功率が上がり、歯の寿命を延ばすことができます。
- 2.痛みや腫れの原因を追求できる
- 治療を何度も繰り返しても、腫れや痛みが治まらない経験をされた方も多いのではないでしょうか。その場合、歯の根っこの中に感染している部分が残されている、歯の根っこが割れている等の原因があります。マイクロスコープで歯の根っこを隅々まで確認し、原因を取り除くことができれば治る可能性があります。
- マイクロスコープを使用した精密根管治療は歯の寿命を飛躍的に向上させる治療です。症例にもよりますが、抜歯せずに歯をなんとか残したい、自分の歯を将来まで大切にしていきたいと考えている方は是非一度ご相談ください。