反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。
反対咬合のまま顎が成長した場合、発音や食べ方や顔貌などへのコンプレックスをお子さんに与える可能性もあります。
反対咬合を治すための装置ムーシールド
反対咬合の人は舌の位置が本来より低い位置にあり、下の歯を押してしまい上顎を正しく成長させることができないと言われています。
ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを目的にしていて、透明なマウスピースのような装置をくわえるようにして口の中に入れて使用します。
ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント
- 受け口と言われたら早めに相談してください。
- 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。
- 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。
ご相談下さい
診断や記録のためにレントゲン写真の撮影や歯型を採ることもあります。それらを受けられるようになってから治療開始となります。おおよそ3歳後半から治療可能なことが多いようです。まずは、一度ご相談ください。